日常 絽刺し 読書 HOME
「KAGARIBI ~刹那の戀~」★制作の思い出(2)★
DSC_4435
「篝火」は常に頭の片隅にあってモチーフやヒントを探していましたが、手は全く別の作品を作っていました。
完成形が見えて絽ざしをしていたのではなく、結果が想像できない絽ざしを刺していました。
著作権が原則として50年から70年に延びたことも、私にはとても残念な気持ちでした。
「谷崎潤一郎訳 源氏物語」をネットで読めるのはまだまだ先で、「与謝野晶子訳 源氏物語」と比較できないことがとても残念でした。
青空文庫では「現在、作業中」となっています。
数日前、源氏物語のアニメを映画館で見たことを思い出しました。
はるか昔、20世紀、80年代後半から90年代前半ではなかったかと思います。
友人と二人で楽しみに見に行きました。
なぜ「紫式部 源氏物語」を見たくなったかは覚えていません。
「田辺聖子訳 源氏物語」を読んだ後です。
アニメに詳しくないので、当時の私が考えそうなことは、「難しいことを簡単に説明してくれる綺麗な映像」を期待して見に行ったのではないかと思い返しています。
お友達と二人で見ましたが、ラストで「ん~~~ん。これはラストとして良いのか悪いのかわからない。」とお友達と共通の感想だったことも覚えています。
一昨日の夜、検索しました。
2014年にDVD化されて発売されていました。
Amazonレビューのトップに出てくる方も長いレビューの最後の方で「ラストは首をかしげたくなる。」と書いていて、20世紀でも21世紀でもラストに違和感のある方が一定数いるようです。
娯楽なので楽しめればそれでいいので、記憶喚起にも役に立ったと思っています。
サブスクリプション(月額課金)で見られるところは探せませんでした。
去年の10月ごろ、Amazonのプライム会員特典で「鬼滅の刃」シーズン1を見たことも思い出しました。
映画は見ていません。
-日常, 絽刺し, 読書, HOME
-edo rozashi, edo rozasi, embroidery, Hand embroidery, hanging scroll, Hikaru Genji, Kagaribi, Murasaki Shikibu, rozashi, rozasi, silk, вышивка, Гэндзи Моногатари, Мурасаки Сикибу, Период Хэйан, Ручная вышивка, Хикару Гэндзи, 光源氏, 公家絽刺し, 刺繍, 和歌, 平安時代, 手刺繍, 掛軸, 松明, 江戸絽ざし, 沙綾型文様, 流れ文様, 源氏物語, 玉鬘, 篝火, 紫式部, 絵巻物, 絹, 絹糸, 絽ざし, 絽ざし猫, 絽刺し, 薪能, 返歌