袷を着るのが暑く感じるようになってきました。
- 平織の紬なら解いてパーツ毎のお洗濯をします。
- 「縮む」と分かっていて自己責任で、洗っています。
- お仕立ては和裁士さんにお願いします。和裁はできません。
- 帯揚げや伊達締めも洗います。
- 洗ってみたい方はかけ襟で試してみてください。(あくまで自己責任でお願いします。)
平織の紬なら解いてパーツ毎のお洗濯をします。
八掛が擦り切れるくらい着てシミや汚れも目立ってきた紬のお着物を解いて、お洗濯、アイロンを掛けました。
八掛やシミなどが無くて単衣に衣替えするときは「丸洗い」に出します。しまっている間に黄変や気づかないシミが出てくる場合があります。
何度も着て、ヘビーローテーションして八掛も擦り切れたので衣類の染み抜き洗剤とおしゃれ着用の洗剤で洗いました。柔軟剤は使っていません。
実は、ちょっと派手になった小紋もお洗濯しました。こちらは、胴裏を取って、着物の形のままネットにいれて「おしゃれ着洗い」で洗いました。
「縮む」と分かっていて自己責任で、洗っています。
呉服屋さんは「素人がやることではない。」とおっしゃる場合もあります。
私も自分で洗うのは平織だけです。
生地によって伸縮率が違うので、パーセントで書き表せませんが、確実に「縮み」ます。
お仕立ては和裁士さんにお願いします。和裁はできません。
お仕立てはさすがにできません。プロにお願いするのが一番です。
和裁はできませんが以前から何枚も解いてお洗濯しているので、お仕立てが丁寧とか素人が仕立てたのかがなんとなく気づくようになりました。
丁寧で上手な和裁士さんが仕立てたお着物は解くのもとても楽にできます。
お仕立てするときに糸を長くしているので、解くときも一気にシュルシュルと糸を引き抜けます。
その代わり「力布」が付いているところは生地を傷めないように布を取り除いたり、パーツに分けたるするときに時間がかかります。とても細かい作業をされていると感心と尊敬の気持ちになります。
最近は、何も言わないと「海外縫製」や「部分ミシン縫製」になる呉服屋さんも多いようです。
木綿の着物でも「国内の和裁士さんにお願いしたい。」と思っているので、反物が海外に一度行ってしまうのは避けています。
お仕立て代も違いますが、私が「国内の和裁士さん」にお願いしたいのは、誰かにその着物を差し上げた時に、その方が自分のサイズに仕立て直したくなる時が来るかもしれません。
手縫いであれば自分で解くのも容易です。ミシンだと縫い目以外も傷つけてしまいそうで自分ではできそうもないと思っています。
ミシン縫製を専門に解いてくれるリサイクルショップもあると聞いたことがありますし、実際に解いてもらっても何も問題ないとおっしゃっていた店員さんもいました。
でも、今は踏み切れません。
それに、日本の和裁士さんは各都道府の認定資格です。和裁士一級は努力のたまものだと思っています。
帯揚げや伊達締めも洗います。
正絹の帯揚げ、伊達締め、腰ひも、モスの腰ひもなども洗います。
こちらも縮みますが、使えなくなるくらい縮むことはないのでネットに入れて普通にお洗濯しています。
縮緬お帯揚げにアイロンはかけません。
正絹の伊達締め、モスの腰ひもはアイロンをかけます。
洗ってみたい方はかけ襟で試してみてください。(あくまで自己責任でお願いします。)
今回は「かけ襟」が約3センチ弱縮みました。
以前も平織の紬を解いた洗ったことがありますが、似たような縮み方でした。
五月中旬になると体感とTPOに合わせて「袷」と「単衣」を着る方が多いと思います。
今月は袷でも薄くて軽い着物を着ていることが多いです。
人によっては早くも「綿麻の着物」を単衣として着ている方もいらっしゃるようです。
「麻」が入るととたんに涼しくなるので、梅雨寒を考えて「快晴で暑いという予報の日」だけ「綿麻」の着物も着ようかと考えています。
正式は衣替えは六月一日から。
学校の制服は寒くても暑くても衣替えで一斉に変わりました。
今思うと、ジャケットを着なくて良い(着てはいけない雰囲気)と言うことになっていても冷えることが多くてちょっと辛かった思い出があります。
紺かチャコールグレーのカーディガンを羽織っていたら体育の先生に見とがめられて脱いだ記憶があります。
ちょっとイヤな先生でした。
10代の女子の体調や成長を理解していない気がしています。
着る物を体感で選べるって本当は10代の女子にも必要ではないかと思っています。